示談とは?
スポンサードリンク
示談は交通事故の時によく聞く言葉ですよね。
示談は、どちらがどれだけ悪いとか、現場はこういう感じだったとかの、単なる話し合いだと思っている人も多いようですが、示談をまとめた示談書とすることで、法的に効力を発揮します。
つまり、単なる口約束だけではなく、ちゃんとした文章にすることによって、公の文章になるということです。
示談という言葉自体は法律の条文中には入っていません。
法律では、示談に相当するものは和解という言葉になります。
つまりは、示談は民法上の和解契約と同じということなのです。
もし、交通事故に遭った場合、加害者と被害者の双方で示談が成立すると、示談書を作成します。
この示談書は自動車保険金の請求に必要となります。
示談をする時に大切なことは、いったん示談をしてしまうと、後々新たな事実関係が判明しても、基本的には示談のやり直しができないということです。
ですから、示談は慎重に行うべきものなのです。
現実的に、起きた交通事故の人身事故の95%が示談によって解決しているというデータが挙がっています。
実際に示談の交渉には、自動車保険の保険会社の代理人が行います。
もし、自分が自動車をぶつけられた、いわゆる被害者だとしたら、自動車をぶつけた加害者ではなく、加害者側の自動車保険の保険会社の代理人が示談交渉にやってくるわけです。
スポンサードリンク